No.534 大人を泣かすな! sanbuichi-koji, 2025年9月14日2025年9月15日 徳高祭二日目。[生徒が作るシン・徳高ラーメン]のエリアは、時折雨模様にも関わらず、昨日の再現、いや昨日以上に盛り上がり、昨日が開店1時間半でラーメン250食を完売したのに対し、今日は開店1時間12分で250食を完売した。開店15分前にはすでに170人以上が行列を作って、これだけ殺到すると、ラーメンを調理する方もいろんな予期せぬトラブルが絶対に発生する。ここは高校の文化祭なので、ある程度の失敗は許容範囲、失敗が許される若い時にはむしろ失敗をした方がいい、失敗からしか得られない経験もあるので、自分的には「手と口は絶対に出さない」と決めて遠くから見守るだけだったのだが、そこはさすが徳高生。動きや指示も素晴らしい。おじさんは感動する生き物なので、彼らの動きを撮影しながら心の中では号泣だった。 休みなくラーメンを作って出し続けて、1時間12分で250食を完売したということは、ラーメン1杯を18秒で作る計算。どんな繁盛店でも無理でしょう。 完売後に残った生徒たち。二日間で4シフトを組んでいたので、実際徳高ラーメンに関わった生徒はこの4倍以上。(↑写真は動画の1カット)この二日間、ずぅ〜っと徳山高校に常駐して後輩たちの動きを見守っていると、『徳高ラーメンが文化になった』確かな感覚があった。《おまけ》今回の徳高ラーメンプロジェクトの実行委員長の3年生の青木まり花ちゃん、昨年のメンバーで大学1年生の加本君と下松君はラーメン以外にも何とも面白い活動をしている。 自主的に「校歌部」を結成して、全国各地のストリートピアノの前で徳高の校歌を伝える活動をしているらしい。https://www.instagram.com/tokko.koka/ 今日も後片付けの後に混成3部合唱の徳山高校の校歌を歌ってもらった。「校歌ってハモるんや・・・」この動画は、YouTube動画にして後日岐山会のホームページで紹介します。 若いって素晴らしい! 日々の感想