Skip to content
ぶいちの毎日
ぶいちの毎日

No.117 周南フィルハーモニー管弦楽団と共に

sanbuichi-koji, 2024年7月24日2025年5月3日

「オーケストラのある街 周南」を目指して2014年に結成された、周南フィルハーモニー管弦楽団。
市民オーケストラを周南市に定着させるために、当時の徳山海陸(株)の藤井社長の強い後押しで実現し、年に必ず2回は定期演奏会を文化会館で開催する目標で、まずはデビュー演奏会が2014年の4月に決まりました。

その際、ポスターやチラシ、チケット、プログラムのデザインを私が担当することになり、コンサート開催の打ち合わせにも加わって周南フィルとの長〜いお付き合いが始まりました。
そして今年で10年目、9月に10周年、第20回目の定期演奏会が行われます。
クラシックの演奏会のポスターやチラシは、一般的にはオーケストラや指揮者のビジュアル中心のデザインが多いけど、自分が関わる以上、何か違った感じになるようにしたかったので、演奏会のメインの楽曲のイメージにあったビジュアルのデザインをはじめ、毎回相当こだわっています。
20年を振り返ってみます。

デビュー演奏会は、実は一番難しかった。演奏しているビジュアルがまだ無いので、イメージのみ。

第1回定期演奏会。ヴィヴァルディー「四季」より“秋”をイメージ。まだ団員が少ない頃のステージ写真。

第2回定期演奏会。「モーツァルト交響曲第41番 ジュピター」宇宙っぽく。

第3回定期演奏会。メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」のイメージです。

第4回定期演奏会。タイトルを縦に使って今までとちょっと違う雰囲気に。

第5回定期演奏会。ヴィヴァルディー「四季」より“夏”がメイン曲につき、森林浴っぽく。

第6回定期演奏会。メンデルスゾーン「交響曲第4番 イタリア」メイン。イタリアのベニスの美しい港町の風景を。

第7回定期演奏会。毎回の演奏会の現場には必ず自分でステージの演奏風景を撮影し、次回のチラシのデザインのために使います。

第8回定期演奏会。周南フィルの団長から、チラシのイメージのリクエストがある時も。

第9回定期演奏会。クラシックの場合、ヨーロッパの教会がビジュアルのイメージになることが多いかも。

第10回定期演奏会。10回記念公演は、「周南市」を全面に出したビジュアル。

第11回定期演奏会。前回に引き続き、周南市を全面に。文化会館メインで。

第12回定期演奏会。ベートーヴェン生誕250年記念の演奏会は、コロナ拡大により中止になりました。

第13回定期演奏会。ムソルグスキー「展覧会の絵」に出てくるキエフの大門をイラストで描きました。

第14回定期演奏会。バッハ像の画像は、きちんと有料サイトから購入して使用です。

第15回定期演奏会。このタイミングから、チラシは周南フィルの方が自らデザインされるようになって、私はプログラム(8ページ)のみデザインしています。本当はチラシも統一デザインで担当したいんですけどね…

第16回定期演奏会。プログラムなので、あまり凝ったデザインの表紙では無いです(ちょっとシンプルすぎ?)

第17回定期演奏会。このCGは相当苦労しました。

第18回定期演奏会。ベートーヴェンがメイン。

第19回定期演奏会。ライン川の写真がなかなか見つからなくて苦労しましたが。
プログラムは、4ページの時や8ページの時、今回の第20回定期演奏会は12ページのボリュームがあり、プログラムにここまでこだわるかっ!っていうくらいクオリティにこだわった立派なモノです。毎回、校正を7〜8回するので大変ですが(汗)

周南フィルハーモニー管弦楽団が演奏する曲は基本的にクラシックなので、デザインする時や演奏会本番の取材に行く際には、自前のレコードを聴き込んで『予習』して行く事が多いです。
デザインする際に、曲のイメージを知っているのと知らないでは、やっぱり「何か」違う成果になるはずなのです。おかげでクラシックにも、相当詳しくなりました。

そういえば今日は、自分の62歳の誕生日でした。最近は歳をとるごとにカラダは若返ってるようで、まだまだ相当ムリができそうなんだけど、それに見合った仕事のボリュームが無いのが悲しいです(泣)。

日々の感想

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • No.465 楽しい授業
  • No.464 ジャガイモ〜!
  • No.463 同級生たちと昼カラオケ
  • No.462 悪いことはすぐに広がる
  • No.461 貴船祭りの季節到来

最近のコメント

  1. No.058 玉砕しました に 椎木 より
  2. No.058 玉砕しました に ソンマリア より
  3. No.058 玉砕しました に sanbuichi-koji より
  4. No.058 玉砕しました に 山王工業 堂本 より
  5. No.058 玉砕しました に 山王工業 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • あなたの声を聞かせてください
  • 三分一幸治について
  • 日々の感想
  • 未分類
  • 過去を振り返って
©2025 ぶいちの毎日 | WordPress Theme by SuperbThemes