Skip to content
ぶいちの毎日
ぶいちの毎日

No.538 校歌論争

sanbuichi-koji, 2025年9月18日

徳山高校の後輩たちが「徳山高校校歌部」を作って全国のストリートピアノで校歌を弾く動画をインスタで展開している。自分も全国の岐山会の総会に行くことが多かったので校歌は2番まで完全に歌える。そして校歌部の活動に刺激されてギターで弾き語りでもしてみようかと思い、「ハッ」として、
「この校歌なんか変拍子じゃないか?」と気がついた(今更)。
そして校歌部の加本君にLineで「校歌って何拍子なん?若干余分が入るよね?」と聞くと
「2/4拍子です。おっしゃる通り、1フレーズ毎に2拍分の合いの手(オブリガード)が小節を跨いで入ります」と。そして楽譜を送ってくれた。

4/4拍子で指揮すると途中で1箇所、2拍ずれるのだ。
なので自分的には、これは4/4拍子+変拍子なんじゃないかと思う。
2拍子と4拍子、同じだろ?と思いがちだけど、徳高の校歌は「感じ」が4拍子だと思う。2拍子の「ノリ」じゃないと思うので、4拍子に変則拍子がついたバージョン、なんでそう思うかと言えば、BEATLESの曲には変拍子の歌がすごく多く、そういう曲作りも「アリ」だとすると、2/4拍子と無理矢理決めなくても『変拍子』で片付けた方がカッコイイ。
この校歌の作曲者は「海ゆかば」を作った信時潔という有名な作曲家らしいけど、昔は「変拍子」という手法があるのを知らなかったのかもしれない。
なので、今更ながら、徳山高校の同窓生たちと『校歌は何拍子なのか?』という論争を起こしたい!
なんのこっちゃ・・・

日々の感想

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • No.539 怒涛の展開
  • No.538 校歌論争
  • No.537 イベント日程が丸かぶり!
  • No.536 Re:Design推進委員会第1回キックオフ会議
  • No.535 山の管理は難しい

最近のコメント

  1. No.058 玉砕しました に 椎木 より
  2. No.058 玉砕しました に ソンマリア より
  3. No.058 玉砕しました に sanbuichi-koji より
  4. No.058 玉砕しました に 山王工業 堂本 より
  5. No.058 玉砕しました に 山王工業 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • あなたの声を聞かせてください
  • 三分一幸治について
  • 日々の感想
  • 未分類
  • 過去を振り返って
©2025 ぶいちの毎日 | WordPress Theme by SuperbThemes