Skip to content
ぶいちの毎日
ぶいちの毎日

No.535 山の管理は難しい

sanbuichi-koji, 2025年9月15日

朝世界陸上のマラソンで、42.195km走って1位と2位が同着、数センチの写真判定っていうすごいレースを見て「俺も運動しよ!そうじゃ金峰山に登ろ!」
妻には「お父さんには計画性が無い」と言われるが、計画して行動するまでの時間が短いだけの話で、10秒で計画して10分後には大向に向かって車を走らせていた。

大向で農業や地域の祭りにも関わらせてもらうので、まず地域を徹底的に知ることから始めるのが三分一流。市民センター(きんぽう館)に車を泊めてスタート。
標高790mの金峰山(きんぽうざん)、あまり登山で人気の山では無いのか、登山道には人が通った形跡が薄く、蜘蛛の巣だらけ。ストックを持ってきてよかった〜。ストックを常に振り回して蜘蛛の巣を壊しながら(クモちゃんごめんね)慎重に登る。
登山的には、緩斜面をだらだら登るので、距離も相当長い。想像以上にきつく、上りは1時間40分かかって頂上へ。

ち、頂上がこれかぁ〜い!草ボーボーやないかい。巨大な消防無線の反射板が3基そびえ立つ頂上は、身の丈ほどの草しか無い!

今までいろんな登山をしてきたけど、こんなに頂上らしくない山頂は初めてで、普通は「地域の山保存会」の方がある程度は管理(草刈り)等をすることが多いけど、大向地区は高齢化や人口減少が激しく、おそらく手が回らないのだろう。山頂がこれだから登山者に人気がないのか、あまり登山者がいないから管理をしないのか、どっちにしてもこれはいけん。

この反射板、どういう使い方をするんだろう?と気になった。

楽しみにしていた山頂でのおにぎりも、「立って食う」羽目に。

山頂の眺望も360度、草で何にも見えん!大向の秋祭りのビジュアルに、金峰山からの眺望の写真を使えないかな、と思ったけど、ほとんど見えなかった。
下山は1時間、往復3時間ほどの金峰山登山は、何だか微妙だった。

日々の感想

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • No.539 怒涛の展開
  • No.538 校歌論争
  • No.537 イベント日程が丸かぶり!
  • No.536 Re:Design推進委員会第1回キックオフ会議
  • No.535 山の管理は難しい

最近のコメント

  1. No.058 玉砕しました に 椎木 より
  2. No.058 玉砕しました に ソンマリア より
  3. No.058 玉砕しました に sanbuichi-koji より
  4. No.058 玉砕しました に 山王工業 堂本 より
  5. No.058 玉砕しました に 山王工業 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • あなたの声を聞かせてください
  • 三分一幸治について
  • 日々の感想
  • 未分類
  • 過去を振り返って
©2025 ぶいちの毎日 | WordPress Theme by SuperbThemes