Skip to content
ぶいちの毎日
ぶいちの毎日

No.224 道の駅ソレーネ周南の件

sanbuichi-koji, 2024年11月8日2025年5月3日

「道の駅ソレーネ周南リニューアルに関する民間サウンディング調査の実施について」というメールが周南市商工振興課から届いた。
また好奇心のアンテナがピクッと動き出す。
[調査の目的]
・・・ 道の駅ソレーネ周南は、オープン後11年目を迎える中、立地などに恵まれ、高い集客性を維持する一方、駐車場不足や物販施設の手狭さなど、様々な課題を有しています。
 昨年度、周南市においては、道の駅ソレーネ周南のリニューアルにあたり、子どもから高齢者まで、誰もが楽しく・快適に・健康的に過ごせる「道の駅パーク」の実現を目指し、導入機能の方向性を検討しました。今年度は、コンセプトや導入機能、整備手法等の具体化に向け、「周南市道の駅ソレーネ周南リニューアル基本計画」を策定中です。
 道の駅のリニューアルにあたっては、官民連携手法での事業実施を検討しており、新たに導入を検討している機能等に対して、民間事業者の視点から、忌憚のない意見を聞かせていただき、今後の市の検討の参考とさせていただきたいと考えています。・・・
という内容。

道の駅ソレーネ周南リニューアルに係る設計・建設(改修)・運営・維持管理等に意見・提案があり、参画意欲のある法人又は法人のグループに参加資格があるので、申し込んでみようと思う。

思い起こせば、あれは15年前くらい前かな、周南市に初めて道の駅ができることが決まった際に、いろいろ提案をしたくて、中国地方〜九州の道の駅を全てデザイン協会の仲間3人で回った。特に、周南の道の駅には湯野温泉が近いので、絶対に『足湯を作るべき』との想いがあって、しかも普通の足湯では面白くないので『日本一長い足湯』を提案したくて、当時鹿児島の桜島は100mで日本一の長さの足湯があったので、クルマで6時間かけて入りに行ったり。広い日本には、とんでもない規模の道の駅や、既に閑古鳥が鳴いているような「終わってる」道の駅も数多くある。
道の駅ソレーネは、元々、最初の設計よりもかなり縮小されて中途半端な感じのスタートになったので、特にフードコート関係が弱いし、滞留時間を長くするような仕掛けも弱い。生鮮品やお土産等の売り場も狭く、同線がごちゃごちゃになって入り口もわかりにくい。使い道が定まっていないような、何のためにあるの?と思うような活用されない小ホールみたいな場所が、一番いい場所に配置されている。

山ほど手を入れるところはあるはず。

日々の感想

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • No.470 可哀想な選手たち(暑いので)
  • No.469 1本のテープ
  • No.468 編集デーは色々気が散る。
  • No.467 29,000t(トン)
  • No.466 違う角度から見てる。

最近のコメント

  1. No.058 玉砕しました に 椎木 より
  2. No.058 玉砕しました に ソンマリア より
  3. No.058 玉砕しました に sanbuichi-koji より
  4. No.058 玉砕しました に 山王工業 堂本 より
  5. No.058 玉砕しました に 山王工業 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • あなたの声を聞かせてください
  • 三分一幸治について
  • 日々の感想
  • 未分類
  • 過去を振り返って
©2025 ぶいちの毎日 | WordPress Theme by SuperbThemes